「独島密約」李明博の独島訪問で死滅 だそうです
「独島が紛争地域になった経緯」
KBSが竹島密約を追跡
竹島密約が示す意味
○ 竹島/独島問題は解決しなければならないものとして解決したものと見做す。したがって韓日基本条約では言及しない。
○韓国は現状を維持して、警備員を増強したり新しい施設の建築や建て増しはしない。
竹島/独島問題の解決は14年間にわたる韓日国交正常化交渉の中で最後まで大きな問題として残りました。日本政府は日韓国交を正常化させると同時に必ず竹島が日本に返還されるように要求しました。しかし、韓国政府がそれを認めて日本に返還しようとすれば何も知らない国民が怒って国交正常化が実現しないだけでなく、政権が倒れてしまう危険性もありました。だから竹島/独島問題は解決できる見込みがなかったのです。
そのため、竹島/独島問題の解決を将来の国民に任せるためにこの「密約」が作成されたのです。この「密約」は、「独島は歴史的、地理的また国際法的にも明白に大韓民国固有の領土」ではないことを証明しているようです。
『竹島密約』 韓国でも出版
『独島密約』
ノ・ダニエル著作、キム・チョルフン翻訳/ハンウル 2万4千ウォン
ハンギョレ新聞 2011/5/13
http://www.hani.co.kr/arti/culture/book/477918.html
1965年1月11日夕方、ソウル城北洞の汎洋商船所有主朴健碩の邸宅のホームバー。日本の国務大臣の密使である宇野宗佑・衆議院議員(後に総理)、丁一権韓国国務総理と金鍾洛(金鍾泌氏の兄)、韓一銀行常務文徳周外務次官、シマモト・ゲンロウ(読売新聞ソウル特派員)ら5人が集まった。14年間進行してきた韓日会談妥結の最大の争点だった「独島問題」に関する密約が最終確定する瞬間だった。そして5ヶ月後、日本の対韓支援と韓日強制併合条約無効化宣言等を含んだ韓日基本条約が公式締結されて両国の国交がついに正常化する。
「独島・竹島問題、解決しなければならないということで解決したものと見なす。したがって条約では言及しない」といういわゆる「未解決の解決」状態で韓日政府間の領有権解決を持ち越した独島密約は、2007年に初めて公開されて韓日間に大きな波紋を起こした。 日本通の政治経済学者であるノ・ダニエル(Roh Daniel )氏が当時の朴正熙政権の密使として韓日交渉の水面下で活動した金鍾洛氏と日本側連絡責任者のシマモト・ゲンロウなど主要な関係者たちを直接取材して確認した内容だった。
ノ・ダニエルが書いた「独島密約」は、この独島密約の内容と進行過程、背景を豊富な資料とインタビューで現代史ドキュメンタリーのように再構成した本だ。日本で先に発刊されたこの本が韓国語に翻訳されて16日に出版される。著者は、「日本と韓国の間に竹島に関するある約束がある」という中曽根康弘元総理の耳打ちで独島密約を取材し始めて20年近くこの問題に食い込んで本を書いた。
本を読んでみれば、1996年6月に金泳三政府が独島の領有権主張を強化する時まで、韓日両国の政府がなぜ静かな外交に一貫したかを一歩遅れて類推してみることができる。「両国が自国の領土と主張するのを認め、同時にそれに反論することに異論がない」という独島密約の最初の条項が相当期間有効に守られたのだ。
この本は、当時の韓国が経済発展のために日本の資金が必要ではあったとは言え、日本の領有権主張に口実を提供した朴正熙政権の対日密室外交の黒幕を暴露する。韓国の外相と駐日韓国大使が密約の事実を知らないまま実務交渉で独島領有権の主張をして密約の実体を知る日本側外交官たちの嘲弄を買う場面も、恥ずかしいが厳然たる私たちの現代史だ。第二次大戦以後、連合国と日本のサンフランシスコ講和条約で日本が韓国領と認められていた独島を日本が返還しなければならない領土対象から外す過程などを見れば、日本政府がどれくらい強力な外交活動と歴史資料調査を実施したのか知ることになる。
韓国の軍事政権が独島密約を最後まで守ったことに対する著者の評価は、示唆するところが大きい。「満州軍官学校や日帝の陸軍士官学校を卒業した先輩たちを誇らしく思う彼らにとって、日本と仲良くするということは本能に近い観念だったのだ。こういう背景から全斗煥と盧泰愚が大統領の椅子にあった時まで独島密約の精神は伝えられて、結果的に守られていたわけだ。」
キム・ドヒョン先任記者
<関連記事>
韓日協定締結の5カ月前に「独島密約」あった
中央日報 2007.03.19
密約の成立
http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/43242363.html?type=folderlist
日本政府の「密約」に関する答弁書
http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/43245875.html
<コメント>
まあ、この「竹島密約」、国家間の公式な約束としてではなく、交渉に携わった要人同士の協定として、たぶん実在していたんでしょう。
密約の存在を否定した政府答弁書
平成19年3月20日提出
質問第135号
竹島問題をめぐる日韓密約に関する質問主意書
提出者 鈴木宗男
竹島問題をめぐる日韓密約に関する質問主意書
一 密約は認められると外務省は認識しているか。
二 竹島問題をめぐり日本と韓国の間で密約が締結されたことがあるか。
三 2007年3月20日付読売新聞朝刊が、「『竹島領有 日韓が密約』韓国誌報道 1965年 双方が主張黙認」との見出しで、「19日に発売された韓国の月刊誌『月刊中央』は関係者の話として、竹島(韓国名・独島)の領有権を巡って日韓が1965年1月、自国の領土と主張することを互いに黙認し合う密約を交わしていたと報じた。
同誌によると、建設相時代に密約交渉を担当していた河野一郎氏の特命を受けた宇野宗佑自民党議員(後の首相)が訪韓し、韓国の丁一権首相(当時)に「解決せざるをもって解決したとみなす」と記された密約文書を渡した。朴正熙大統領(同)も承認したという。同年6月に調印された日韓基本条約で竹島問題について触れないことも合意していた。
密約文書には、①日韓両国がともに竹島を自国の領土と主張することを認め、反論に異議を提起しない②韓国が竹島を占拠している現状を維持するが、韓国は警備員の増強や新施設の建設は行わない-などの付属条項が含まれていた。
韓国で保管されていた文書は朴正熙大統領の暗殺後、全斗煥大統領が燃やしたという。当時の関係者の一人は本紙に対し、密約文書の存在を認め、『日韓基本条約調印を実現するために編み出した知恵だった』と話している。」
との記事を掲載していることを外務省は承知しているか。
四 2007年3月19日に発売された韓国の月刊誌「月刊中央」に掲載された竹島問題に関する記事(以下、「記事」という。)が公電で外務省に到着した日時分を明らかにされたい。
五 「記事」の全容を明らかにされたい。
六 四の公電は山田重夫外務省アジア大洋州局北東アジア課長に配付されているか。
七 「記事」に関する対外応答要領を外務省は作成したか。作成したならば、その内容を明らかにされたい。
八 1965年に河野一郎氏の特命を受けた宇野宗佑自民党議員が訪韓し、韓国の丁一権首相に「解決せざるをもって解決したとみなす」と記された密約文書を渡したという事実があるか。
九 竹島の領有権をめぐる密約問題について、外務省は真実を国民の前に明らかにする用意があるか。
右質問する。
平成19年3月30日受領
答弁第135号
内閣衆質166第135号
平成19年3月30日
内閣総理大臣 安倍晋三
衆議院議長 河野洋平 殿
衆議院議員鈴木宗男君提出竹島問題をめぐる日韓密約に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
衆議院議員鈴木宗男君提出竹島問題をめぐる日韓密約に関する質問に対する答弁書
一、二及び九について
我が国としては、大韓民国による竹島の不法占拠は、竹島の領有権に関する我が国の立場に照らし受け入れられるものではないとの立場に基づき、竹島の領有権の問題の平和的な解決を図るため、従来より外交努力を不断に行ってきているところであり、このような我が国の立場に反する約束を両国間で秘密裡に行うようなことは当然認められず、御指摘の「密約」が我が国と大韓民国との間で行われたとの事実はない。
三について
御指摘の報道については、外務省として承知している。
四について
御指摘の公電は、平成19年3月20日午前6時25分に外務省において受信した。
五について
御指摘の「記事」は、大韓民国で発行されている月刊誌「月刊中央」に、同誌編集委員が執筆したものとして掲載されている。この「記事」によれば、河野一郎国務大臣(当時)と丁一権大韓民国国務総理(当時)との間で、竹島問題に関し、「解決せざるをもって解決したとみなす。したがって条約では触れない。」とする「秘密協定」が署名されており、これには、「竹島は今後、韓日両国が自国の領土であると主張することを認め、同時にこれに反論することには異議を提起しない。将来、漁業区域を設定する場合、両国が竹島を自国領土とする線を確定し、二つの線が重複する部分は共同水域とする。現在、韓国が占拠している現状を維持する。しかし、警備員を増強したり、新しい施設の建築や増築は行わない。両国はこの合意を引き続き守っていく。」との「附属条項」が付されていたとされている。
同「記事」は、このような内容のほか、1965年1月、ソウルにおいて、宇野宗佑衆議院議員(当時)が丁一権大韓民国国務総理(当時)にそれらの文書を渡したとされていることを含め、それらの文書が署名されるに至った経緯等に関し、先に述べた編集委員が金鍾珞氏から聴取したとされる事項等を基に記述されている。
六について
御指摘の公電は、お尋ねの課長に配付されている。
七について
外務省として、御指摘の報道に係る事実関係等を内容とする対外応答要領を作成した。
八について
政府として把握している限りでは、御指摘の事実は確認されていない。
日本政府は密約を否定
◇竹島問題「密約ない」=政府答弁書
政府は30日午前の閣議で、日本と韓国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)に関し、1965年1月に日韓双方が互いの主張を黙認する趣旨の密約を結んでいたとする韓国誌の報道を否定する答弁書を決定した。 鈴木宗男衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。
答弁書は「韓国による竹島の不法占拠は、わが国の立場に照らし受け入れられるもの
ではない。平和的な解決を図るため従来より外交努力を行っている」と強調。 その上で「わが国の立場に反する約束を両国間で秘密裏に行うことは当然認められず、『密約』の事実はない」としている。
時事通信 2007/03/30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007033000439 (リンク切れ)
密約の成立
<密約の成立>
韓国の大統領府(通称青瓦台)の後方にある低い山を越えると城北洞という町がある。昔から富豪や権力者達の邸宅が立ち並ぶところだ。静かな山には昔は雉が沢山いたらしい。「雉の海」という名のある路地を登ると朴政権の時栄えた「汎洋商船」のオーナーの邸宅がある。朴政権が終わった後自殺によって故人になった朴健碩(パク・コンソク)の自宅だ。 韓国では朴健碩より彼の弟の朴東宣(パク・トンソン)が有名だった。朴政権の時ワシントンのワォーターゲート・ホテルを本拠地にし、米国政治家達に巨額の賄賂を撒き散らしたワォーターゲート・スキャンダルの主役だった。
嶋元によると、その邸宅のホーム・バーで河野と丁一権の間の全ての秘密取り決めが行われた。丁一権と同郷出身で親友である朴健碩の邸での秘密打ち合わせにいつも顔を出したのは、河野の密使である宇野、韓国側から丁総理、金鐘珞、文徳周(ムン・トクジュ)外務次官の3人、そして斡旋役の嶋元の合計5人だったと嶋元は証言する。金鐘珞の話によると、宇野の役割はあくまても河野の趣旨がきちっと伝えるかを確かめることで、自分の意見を述べることはなかった。
64年の暮れにソウルに来た宇野は、日韓正常化条約の主要項目について河野・ 金鐘珞折衝で大体固まった取り決めの内容を丁に言い伝えた。そばには金鐘珞本人と嶋元がいった。金鐘珞の記憶では、その時点で竹島・独島問題を除いて主な議題については合意が済んであった。佐藤政権の反対を切って、韓国が朝鮮半島での唯一合法政府であるという項目を自分が勝ち取ったと、金鐘珞は誇る。日韓関係においての昔の条約の無効化時点ついては、「もはや」という一つの副詞で片付けるアイディアを出したのは河野だった。その案を聞いて、朴大統領は「さすが河野先生だ」と感心したと金鐘珞は伝える。
しかし、残りは竹島・独島であった。14年間の日韓会談で折り合いができなかったこの問題において、韓国側の一貫した立場は「独島はわが領土で紛争の対象にならない」ということだった。その上に、朴政権が加えたスタンスが「独島の話は国交正常化の後」だった。政権の生命線である経済5ヵ年計画を進めるために日本からの資金が絶対必要だった朴政権は独島と李ラインについて強行姿勢をとるのを恐れた。一方、自民党政権は一貫して竹島問題を国際紛争に位置づけ、国際裁判所に付するという立場を守った。
竹島問題で取り決めが膠着状態になったことを河野に報告した宇野はすごく叱られ直ぐ東京に戻ったと、金鐘珞は記憶する。ソウルからの報告は秘密保持のためいつもソウルの龍山にある米軍基地のホット・ラインを使った。嶋元によると、受話器を取ると直に東京が出る情報系統の電話だった。宇野がソウルにきたらいつも同行した特派員嶋元の車には朴大統領の警護室長が「8282」というナンバー・プレートを用意してくれたという。8282(パリパリ)は韓国語読みで「早く早く」を意味する。
宇野をソウルから急遽呼び戻した河野が東京で金鐘珞と顔を会わせた時、季節は既に65年の正月に入っていた。当時金鐘珞はソウルと東京を随時に往来し、日帰りで往復したことも多かった。アメリカのジョンソン大統領との会談のため佐藤首相は10日に出発することになっていた。ジョンソンとの会談で日韓の国交正常化は済んだということを確認するのは佐藤にとって絶対条件だった。それをクリアするのが河野の仕事であって、政敵佐藤に失敗したと報告するのは河野のプライドが許せないし、自分が首相になる道にさらばを告げることだった。
そこで河野、宇野、金鐘珞の3人が頭を絞って打ち出した案が「未解決の解決策」であった。当事者達が「河野の名案」と賞賛したが、金鐘珞は「実は自分が」出したという。いずれにせよ、この案は日韓両側に都合のよい案だった。韓国側としは、「独島の話は正常化の後」という既存の立場にぴったり会うものだった。日本側としは、解決策が見えないものを「棚上げ」して置くのはそう悪い話ではない。また、「密約」というは世界どこの国より日本で愛用された政治商品だった。
竹島について合意に達した河野は宇野と金鐘珞を急遽ソウルに行かせた。それで、丁総理以下当事者達が朴健碩邸のホーム・バーで集まったのは1月10日だった。その場にいた嶋元の記憶によると風景は次のようだった。宇野は河野が用意した紙を出して丁に読み伝えた。無論、日本帝国陸軍の将校だった丁は日本語をよく分かっていた。嶋元によると、河野が用意した紙は、A4の普通の洋紙に文字をタイプした4-5枚だった。密約文とも言える紙を原本のみだった。その場で、メモを取った嶋元の記録によると、竹島に関する内容は次のように大きな原則と4つの条項がつけられていた。
竹島・独島問題は、解決せざるをもって、解決したとみなす。従って、条約では触れない。
(イ) 両国とも自国の領土であると主張することを認め、同時にそれに反論
することに異議はない。
(ロ) しかし、将来、漁業区域を設定する場合、双方とも竹島を自国領として
線引きし、重なった部分は共同水域とする。
(ハ) 韓国は現状を維持し、警備員の増強や施設の新設、増設を行わない。
(ニ) この合意は引き継いでいく。
河野との交渉内容の詳細を金鐘珞はすでに朴大統領に報告していた。東京にいる時には、外務部ではなく、当時ソウル真中の南山にあった中央情報部を通じて報告し、緊急や極秘事項についてはソウルに飛んで来て直接に相談した。従って、竹島密約についても朴大統領は宇野の言い伝えの時点で既に承知していた。それで朴健碩邸での会合の翌日の12日には朴大統領の裁可が降りた。
それをもって宇野と嶋元は龍山の米軍基地へ飛び入って河野に伝えた。「オヤジ、やりました」。その一報を貰って、河野は直ぐアメリカに電話を掛け佐藤に日韓正常化のため全ての整地作業が終わったということを報告。それが12日の夜で、ワシントンの時間ではまた12日朝の佐藤・ジョンソン会談が始まる寸前だった。それで、13日の「佐藤・ジョンソン声明」には、「アジアの平和と進歩」を宣言しながら中国やベトナムの問題を言及することがあっても韓国については一言も出ないわけである。
◇ロー・ダニエル氏/文藝春秋2007/9号記事元本
http://daniel-roh.net/board/lib/down.php?db=board4&number=1&fname=Takeshima_Mitsuyaku.doc
竹島密約
<韓日協定締結の5カ月前に「独島密約」あった>
中央日報 2007.03.19
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=85628&servcode=200§code=200
42年間も迷宮入りしていた韓国と日本の「独島(日本名・竹島)密約」の実体が表れた。 「月刊中央」は19日発売された創刊39周年記念4月号で、「韓日協定締結5カ月前の1965年1月11日当時、日本建設相・河野一郎の特命を受けてソウルを訪問した宇野宗佑自民党議員が城北洞(ソンブクドン)の朴健碩(パク・コンソク)汎洋商船会長の自宅で丁一権(チョン・イルクォン)国務総理に会い、‘未解決の解決’を大原則に全4項からなる独島(ドクト、日本名・竹島)付属条項に合意した」と暴露した。「月刊中央」は特に「その独島密約は翌日の1月12日に朴正煕(パク・ジョンヒ)大統領の裁可を受け、これを知った宇野議員は13日、その間秘密維持のために利用してきた竜山(ヨンサン)米軍基地から日本の河野建設相に電話でこの事実を知らせ、河野はこれを当時訪米中だった佐藤栄作首相に伝えた」と明らかにした。
この過程で核心の役割を果たした人物は金鍾泌(キム・ジョンピル)元総理の実兄、金鍾洛(キム・ジョンラク)当時韓一(ハンイル)銀行専務であることが明らかになった。 金鍾洛氏(88)は韓日協定の屈辱交渉反対集会に対する責任を負い、外遊に出た弟・金鍾泌当時中央情報部長の‘代打’として、朴正煕大統領の絶対的信任を受け、独島問題解決に乗り出した。 金鍾洛氏は今回の独島密約を探査追跡した「月刊中央」客員編集委員ノ・ダニエル博士とのインタビューで、「韓国と日本が独島問題を‘今後解決すべものとしてひとまず解決と見なす’というアイデアは自分が出した」と述べたうえで、「こうして独島密約は結ばれ、当時の朴正煕軍事政府は韓国が韓半島の唯一の合法政府という明言を日本から受けること、経済開発に必要な経済協力資金の確保という2つの問題をともに解決したことになった」と明らかにした。キム氏は特に「朴正煕大統領が暗殺された後、全斗煥(チョン・ドゥファン)氏が政局を主導し始めながら、大きな問題になる可能性があったため、写本が一つもない独島密約文書を燃やしてしまった」とし、「そこにはソウルと東京を行き来する飛行機内で休まず清書した記録も含まれていた」と告白した。
「月刊中央」が韓国と日本の生存者証言と資料を踏まえて追跡した独島密約は、「解決せざるをもって、解決したとみなす。従って、条約では触れない」という2文を中心に、「(1)独島は今後、韓日両国ともに自国の領土と主張することを認め、同時にこれに反論することに異議を提起しない(2)将来、漁業区域を設定する場合、両国が独島を自国領土とする線を画定し、2線が重複する部分は共同水域とする(3)現在韓国が占拠した現状を維持する。 しかし警備員を増強したり新しい施設の建築や増築はしない(4)両国はこの合意をずっと守っていく」という4つの付属条項を付けていた。
これに関連し、当時読売新聞ソウル特派員として独島密約のため丁一権-河野の連結に決定的な役割を果たしたシマモト・ゲンロウ(80)は「1965年初め、汎洋商船の朴健碩右会長の自宅で宇野宗佑議員が丁一権総理に独島密約文書を渡す席に出てきて、金鍾洛、文徳周(ムン・ドクジュ、当時外務次官)の3人がいた」と証言した。韓日協定の障害物除去のために結ばれた独島密約はさる42年間、韓日両国間で絶妙にも文句その通りに守られてきた。 韓国が独島を占有した状態でお互い自国の領土と主張し、相手に対する反論を提起しているのがまさにそれだ。 ただ、金泳三(キム・ヨンサム)政権当時、独島に新たに接岸施設を建設したことで、「新しい施設や建築または増築はしない」という約束が初めて破られた。
独島密約の実体を追跡取材したノ・ダニエル博士は「韓国と日本が外交公式ラインを排除したまま私的チャンネルを通じて独島問題を妥結しなければならなかった全過程が明らかになった」とし「韓日関係正常化の過程で兄の金鍾洛氏は独島、弟の金鍾泌元総理は経済協力資金をそれぞれ受けて締めくくった金氏兄弟の秘密の動きに妙なアイロニーを見ることができた」と語った。
今年5月、今回追跡した「独島密約」の全貌を日本でまず単行本で出した後、韓国語で出版する予定だ。
金相軫(キム・サンジン)「月刊中央」記者 <kine3@joongang.co.kr>